

営業部 係長
大崎 康弘
大崎 康弘

この仕事のやり甲斐とはなんですか。
一言でいうと、この仕事に明確な「正解」はありません。お客様からの
ご要望を伺い、社内スタッフと何度も打ち合わせを重ねて、世界に一つだけ
のモノを形にします。お客様のご要望と、チームの努力が合致した時には大きな喜びとやり甲斐を感じます。
解決困難なご要望もありますが、そんな時にデザイナーや社内スタッフと
試行錯誤しながら苦労してやり遂げた時の達成感は、言葉では言い表せない
喜びがあります。
ご要望を伺い、社内スタッフと何度も打ち合わせを重ねて、世界に一つだけ
のモノを形にします。お客様のご要望と、チームの努力が合致した時には大きな喜びとやり甲斐を感じます。
解決困難なご要望もありますが、そんな時にデザイナーや社内スタッフと
試行錯誤しながら苦労してやり遂げた時の達成感は、言葉では言い表せない
喜びがあります。

今後の目標と挑戦したい事とは何ですか。
時代の変化に対応できるように、日常の中でアンテナを張るようにしている
事と、常にポジティブな視点で、自分の経験則だけで若い人の意見を否定
するのでは無く、どんな意見も積極的に受け入れていきたいです。
今後は、より一層の知 識と経験を重ね、お客様のどんなご要望にも全て応え
られる様な営業担当者を目指したいと思います。
事と、常にポジティブな視点で、自分の経験則だけで若い人の意見を否定
するのでは無く、どんな意見も積極的に受け入れていきたいです。
今後は、より一層の知 識と経験を重ね、お客様のどんなご要望にも全て応え
られる様な営業担当者を目指したいと思います。

制作本部 課長
栗秋 誠治
栗秋 誠治

仕事に対するモットーとは何ですか。
仕事に対して常に心掛けていることは「信頼には全力でお答えする」という
事です。制作担当者は営業が受注した仕事を、要望通りの形にしないといけません。「こういう風に作りたいのだけど…」という大まかなイメージ
でも、きちんと対応してきたからこそ全国各地から継続して発注をいただい
ていると思います。
営業が受注した仕事は、制作担当者がお客様と話し合い、様々な提案や
意見交換をしながら進行します。裏方ではなく積極的に前に出る心構えで、技術者も前面に出て仕事を進めていく事が理想です。
事です。制作担当者は営業が受注した仕事を、要望通りの形にしないといけません。「こういう風に作りたいのだけど…」という大まかなイメージ
でも、きちんと対応してきたからこそ全国各地から継続して発注をいただい
ていると思います。
営業が受注した仕事は、制作担当者がお客様と話し合い、様々な提案や
意見交換をしながら進行します。裏方ではなく積極的に前に出る心構えで、技術者も前面に出て仕事を進めていく事が理想です。

この業界を目指す方々へのメッセージはありますか。
私たちの仕事は、長年働いていても常に新鮮な気持ちで携われることが魅力
です。日々変わっていく最新のデザインや施工方法など、常に新しい発見
があり、携わる仕事は最初から最後まで全てを管理する事が可能です。
自身が設計したモノが形になり、世の中に出ていくまでを間近で見る事ができるので、多種多様な楽しみを味わえる業界です。
です。日々変わっていく最新のデザインや施工方法など、常に新しい発見
があり、携わる仕事は最初から最後まで全てを管理する事が可能です。
自身が設計したモノが形になり、世の中に出ていくまでを間近で見る事ができるので、多種多様な楽しみを味わえる業界です。

制作部 1課 主任
村田 賢司
村田 賢司

この仕事を選んだ理由は何ですか。
子供の頃から工作やデザインなど、モノづくりが好きで、大学ではプロダクトデザインを専攻しました。大学で学んだ事を生かせる仕事に就きたいと思った事が、この仕事を選んだ動機です。
自分で何かをつくり上げる喜びや、好きな事を学んで仕事に生かしたいという思いが強かったので、就職活動でもモノづくりができる業界を探していました。
自分で何かをつくり上げる喜びや、好きな事を学んで仕事に生かしたいという思いが強かったので、就職活動でもモノづくりができる業界を探していました。

この仕事を通じて嬉しかったことは何ですか。
以前、子ども向けミュージアムの施工に携わった事があり、その施設の様子がCMで放映された時や、エンドユーザーや知り合いからの反響が大き
かった時は嬉しかったです。
制作担当者として現場の指示や提案をしていく中で、計画したモノが形になり、お客様から高評価をいただいて、一人前の施工管理者として認めてもらえた事がやり甲斐を感じた瞬間です。
かった時は嬉しかったです。
制作担当者として現場の指示や提案をしていく中で、計画したモノが形になり、お客様から高評価をいただいて、一人前の施工管理者として認めてもらえた事がやり甲斐を感じた瞬間です。
制作部 2課
中尾 洸太
中尾 洸太

現在の仕事内容を教えてください。
博物館や美術館の展覧会、百貨店の物産展や展示会など、イベントに関わる
施工を担当しています。
当社工場内では設 営する造 作 物を 部分的に仮組みする事が可能なので 、
一度組み立てた上で問題無いか確認を行い、現場設営に臨みます。他にも
資材や設営スタッフの手配、造作物の設計などの事務的な仕事も行います。
施工を担当しています。
当社工場内では設 営する造 作 物を 部分的に仮組みする事が可能なので 、
一度組み立てた上で問題無いか確認を行い、現場設営に臨みます。他にも
資材や設営スタッフの手配、造作物の設計などの事務的な仕事も行います。

仕事を通じて学んだことは何ですか。
制作2課では複数のスタッフで現場を設営しており、チーム内でのコミュニケーションを大切にする事を学びました。
私が現場の責任者として担当する仕事もあり、現場内では重量物の運搬や、
大型の造作物を組み立てる作業が多く、安全な作業進行の為に、常にチーム内で連携して声掛けを行い、スムーズな作業を心掛けています。
私が現場の責任者として担当する仕事もあり、現場内では重量物の運搬や、
大型の造作物を組み立てる作業が多く、安全な作業進行の為に、常にチーム内で連携して声掛けを行い、スムーズな作業を心掛けています。
制作部 3課 課長代理
澤崎 力
澤崎 力

ハダ工芸社の魅力は何ですか。
当社は 、店舗、文化・コミュニケーション 施設 、イベント 、サイン など 幅広い業務を請け負っています。これらの仕事に関わる協力業者とのやり取りや、知識の共有などを通じ、沢山の課題を乗り越えて仕事が完了した時には、言葉では表現できないような達成感があります。
ハダ工芸社は、社内スタッフだけではなく、そこに関わる様々な人達と
つくり上げて、喜びを分かち合える事が魅力のひとつだと思います。
ハダ工芸社は、社内スタッフだけではなく、そこに関わる様々な人達と
つくり上げて、喜びを分かち合える事が魅力のひとつだと思います。

この業界を目指す方々へのメッセージはありますか。
この業界はモノづくりが 好きである事や、手先が器用な人しか向いていない
のではないかと思われがちですが、そんな事は無く、未経験で不器用な方でも働いていく中で成長し、エキスパートになる事が可能です。
当社では、社員教育を徹底しており、業界未経験者や違う業界で働いていた
方でも、ベテラン社員が丁寧に指導いたします。
のではないかと思われがちですが、そんな事は無く、未経験で不器用な方でも働いていく中で成長し、エキスパートになる事が可能です。
当社では、社員教育を徹底しており、業界未経験者や違う業界で働いていた
方でも、ベテラン社員が丁寧に指導いたします。

制作部 デザイン室 主任
小野 伶於奈
小野 伶於奈

この仕事のやり甲斐と大変だった事とは。
私の仕事は、お客様が求めるイメージを形にする事なので、打ち合せや修正
作業が何度も重なる事があります。短納期で沢山のデザイン図を作成しなくてはならない場合もあり、情報を多く集められない中での提案はとても
苦労します。
ご要望通りのデザインをつくりあげる事は大変な労力ですが、その
やりとりを経て無事完了した仕事の中で、お客様から感謝のお言葉を
いただいた時は「頑張ってよかった」と、やり甲斐を感じます。
作業が何度も重なる事があります。短納期で沢山のデザイン図を作成しなくてはならない場合もあり、情報を多く集められない中での提案はとても
苦労します。
ご要望通りのデザインをつくりあげる事は大変な労力ですが、その
やりとりを経て無事完了した仕事の中で、お客様から感謝のお言葉を
いただいた時は「頑張ってよかった」と、やり甲斐を感じます。

今後の目標と挑戦したい事とは何ですか。
今後の目標は、閃きと見識を深め、自分らしい提案ができるデザイナーを目指します。お客様の期待を超えるデザインをする為に、視察に出向き、流行のモノ・コト・場所を探索するようにします。また、ライフスタイルや価値観の変化に対応できる力を身に付け、沢山の経験を積んでいきます。
私は旅行が好きで、旅先での体験・食・文化に触れる、感動を発信する側に携わりたいです。日本・九州、そして福岡の魅力を広くアピールできる空間づくりに挑戦してみたいです。
私は旅行が好きで、旅先での体験・食・文化に触れる、感動を発信する側に携わりたいです。日本・九州、そして福岡の魅力を広くアピールできる空間づくりに挑戦してみたいです。

業務・経理部
塚本 穂乃花
塚本 穂乃花

お仕事の内容は何ですか。
私の仕事は、外出する事が多い営業・制作スタッフの業務サポートを行っています。迅速且つ的確に対応する為に、報告・連絡・相談を忘れず、
仕事に取り組んでいます。
建築関係の学校で学んだ知識を生かし、各種資料のとりまとめ、見積書・請求書の作成、受発注の処理、お客様のお問い合わせに対する回答も行っています。
これからも「縁の下の力持ち」として頼れる存在になりたいと思います。
仕事に取り組んでいます。
建築関係の学校で学んだ知識を生かし、各種資料のとりまとめ、見積書・請求書の作成、受発注の処理、お客様のお問い合わせに対する回答も行っています。
これからも「縁の下の力持ち」として頼れる存在になりたいと思います。

入社して感じたこと、社風などを教えてください。
当社は、他部署との連携により組 織としてのパワーを生み出す体制で、
意欲を高めながら働ける職場だと感じました。仕事を通じて学べる面も沢山あり、自分の能力を高める事に繋がると思います。
上司と部下の距離も近く、遠慮なく話せる風通しの良さや、社員の親睦を深める催しもあるので、働きやすい職場環境だと思います。また育児休暇が取得可能で、出産後復帰しても活躍できる体制を整えている為、女性も働きやすい職場です。
意欲を高めながら働ける職場だと感じました。仕事を通じて学べる面も沢山あり、自分の能力を高める事に繋がると思います。
上司と部下の距離も近く、遠慮なく話せる風通しの良さや、社員の親睦を深める催しもあるので、働きやすい職場環境だと思います。また育児休暇が取得可能で、出産後復帰しても活躍できる体制を整えている為、女性も働きやすい職場です。